最近のトラックバック

カテゴリー「キモノ」の記事

お花見の宴

今日は恒例
和楽亭澤さんのお花見の宴

まだ外の桜は咲いていませんが
会場の桜は満開!
2010_0404_120136img_1870_600
雰囲気を盛り上げてくれます。

ご主人の挨拶からスタート!
2010_0404_122152img_1879_600

今日はお天気も最高で
今までで一番盛り上がっていたのではないでしょうか??
2010_0404_130212img_1900_600

お料理もお酒もすすみます
2010_0404_120355img_1873_600

2010_0404_120359img_1874_600

2010_0404_122629img_1886_600

2010_0404_122858img_1890_600

帰り道はお天気がいいのでお散歩がてら歩き
道端には春の花が咲きだしていて
桜の開花ももうすぐだな~と実感しました!

2010_0404_145457img_2005_600

2010_0404_145826img_2009_600

鳥島悦子、須貝直子二人展

今、蔵織で開催されている髪飾りとコサージュの個展です。

鳥島さんは長岡で縁(えにし)という着物屋さんをなさっています。

素晴らしいアンティークの着物を扱っていらっしゃるのは前から存じ上げていました。
一度ヘアアレンジのお教室でお店に行ったこともあります。

その鳥島さんがコレクションなさっている髪飾りとアンティーク着物が展示されています。

2010_0304_170402img_1401_600

白無垢は何と洋服の生地。
シャネルスーツなどに使われるような生地です。
でもそれがまた素敵!!

2010_0304_170337img_1399_600

2010_0304_170350img_1400_600

新しいものとアンティークのもののコラボレーション。
さすがのセンスです。

かんざしも面白いものがありました。

2010_0304_165548img_1393_600

2010_0304_165536img_1391_600

とても精密なかんざしなのですが
よく見ると電話ボックスや馬車が!
文明開化の時代を物語る逸品です。

そして須貝直子さんのヘッドドレス。
斬新なデザインと素材の扱い方に魅了されました。
今時の若い方ならこのヘッドドレスを付けて振袖などもありかも~

2010_0304_170203img_1396_600

2010_0304_170230img_1397_600

蔵織の空間いっぱいに個性あふれる展示でした。

近くの公園では梅の花。
いい香り~~
2010_0304_164736img_1378_600



うまさぎっしり!

今日は二つのイベントをハシゴ!

003_2

007

017

034

037
どうですか??
どれも美味しそうですよね~~

これはみんな「新潟うまさぎっしり博」に出店されている
ブースのお料理です。
うまい新潟再発見!のコピーの通り
新潟県内の美味しいものが所狭しと並んでいます。
もちろんお酒や特産品もいっぱい!

今日は2日目最終日。
10時からオープンなのですが11時前にこの混雑!
2009_1129_104840img_0128_600
美味しいもののパワーを感じます。

人気のあるブースは長い行列!
2009_1129_102814img_0122_600

日本酒のブースも賑わっています。
2009_1129_103105img_0124_600

私が一番心ひかれたのは寿司職人さんの手さばき。
2009_1129_104321img_0127_600

無駄のないシンプルな手の動きの中から
生み出される最高の寿司
あ~~食べたい!と思いながらその場所を後にしました。

今回ここへ来た私の最大かつ唯一の目的は
越後亀紺屋さんの新作手拭いを買うこと!
2009_1129_105007img_0131_600
色とりどりの手ぬぐいが並んでいます。
今回買い求めた手ぬぐいの1枚はこちら!
2009_1129_172205img_0158
深い緑色がクリスマスカラーです!

さてさてこれだけおいしいものがそろっているイベントで
どうして私が食べ物に手を出さないかというと・・・
次のイベントが着物でランチ会だったからです!

場所はネルソンの庭
今年最後のランチ会。
2009_1129_143937img_0146_600
室内のしつらえはクリスマスですが
外ではもみじがきれいな紅葉を見せていました。
2009_1129_115805img_0135_600

テーブルにはボジョレーヌーボーが!
かわいらしいラベルです。
2009_1129_121550img_0136_600
ところが今回は私は車で参加だったのでいただけませんでした。
残念

お料理もおいしかったのですが
何と言っても注目すべきは最後のデザート
こんなにおてんこ盛りなのです!
2009_1129_140051img_0143_600
スイーツでおなかいっぱいなんて幸せ~

新潟は美味しいものがいっぱい、を再認識した1日でした!

瓢湖あやめ祭り

Imgp1008_602

梅雨の時期のお花と言えば紫陽花。
そしてその双璧にあるのがこの花菖蒲でしょう!
県内には何箇所か花菖蒲の名所がありますが
昨日はちょうどあやめ祭り開催中の瓢湖に出かけてきました。

Imgp0975_602

ちなみに瓢湖はラムサール条約の登録湿地であり
冬にはたくさんのハクチョウが訪れる場所です。

Imgp1038_602

午前中は雨。
お昼過ぎから雨が上がる予報だったので期待していたのですが
その期待以上の好天と相成りました。
とにかく暑い!蒸し暑い!

Imgp0953_602

お茶会に参加の予定だったので
着物で行ったのですが
裾よけが汗で足に絡み付いて歩きにく~い!

Imgp0961_602

Imgp0972_602

でも花菖蒲もとてもきれいに咲いていて
シャッターを押す一瞬は暑さを忘れました。

Imgp0944_602

ガモの親子
コガモが親ガモにぴったり張り付いてかわいい!

あやめ茶会が開催され
石州流によるお茶席が用意されていました。
私は全くお茶はわからないのですが
とても美味しいお茶でした。

Imgp0951_602

最後は茶道具のご披露。
どれもお宝です

Imgp1026_602

お茶をいただいた後はぐるっと一回り。
雨でしっとりの花菖蒲も美しいですが
真っ青な空に鮮やかな色合いの花菖蒲も素敵です。

イベント会場でどうしても興味がそそられるものを発見!
それは高所作業車の試乗でした。
11メートルの高さで瓢湖を見下ろせます。
すごく見たい!絶対見たい!
着物だけれど躊躇なく乗りましたとも!
(もちろん頭には危険防止のヘルメットです)
Imgp1069_602
(真ん中が私です

Imgp1063_602

Imgp1051_602

気持ちいい~~
遠くの山々もくっきり!

とても暑かったけれど充実した1日になりました。
花菖蒲はあともう少し楽しむことができそうです。

☆豆知識☆

あやめと菖蒲とカキツバタの違いをご存知ですか??
とても分かりやすい説明のサイトを見つけたのでご紹介します!
ポイントは花です!

大型連休初日!

今日からいよいよ大型連休スタート!
初日は絶好のお天気
半袖でもいいような陽気でした。

今日はキモノでランチの会の日。
今回のテーマは「花」です。
着物でお花柄は多いですが
それだけではちょっと面白くない
私は最近ハマっているちりめんのつまみ細工で
髪飾りと帯留を作成
Img_1455_602

Img_1448_602

早速身につけて参加しました!

会場はホテルオークラの「や彦」
お料理はこちら!
Img_1456_602

個室だったので思う存分きもの談義に花が咲きました

ホテルからすぐそばの萬代橋では
チューリップフェスティバルの真っ先中!
このチューリップは冬の間は幼稚園や学校、一般の方々が大切に育てて
この時期に萬代橋周辺に集められ飾られています。
ちょうど今が見頃。
まだつぼみのチューリップもありましたから
もう少し楽しめると思います。
Img_1464_602

ちょっと歩くと鯉のぼり
Img_1471_602

こちらも風の中、気持ち良さそうに泳いでいました

手ぬぐい帯デビュー!

今日は午前はいけばなの研究会
そしてお昼からは「着物でランチの会」と立て続けの1日でした

いけばなの研究会は今年初回。
緊張の中で参加したのですが
結果が良かったのでウキウキ
いつも2月は調子がいいんですよね~
でもそのあとはさっぱり・・・が毎年のパターン。
今年は続くようにがんばります

着物でランチの会も私にとっては今年初参加。
この会はおととしから続いているのですが
今年に入ってからドレスコードが決まっていて
今回は「小物」
ここぞとばかりにお正月休みに作った
手ぬぐい帯と帯締めをしていきました!!

Kimono

Img_0818
(自分の顔を切るのも忍びなかったのですが
何せこのときすっぴんで
何卒ご容赦ください!

でも参加された皆さんは
私なんか足元にも及ばないほど凝っていらして
非常に目の保養となりました

ランチ会の場所は一度行ってみたかった「ネルソンの庭」
Img_0826_2

とても雰囲気のあるレストランでした。
お料理も美味しかったですよ。
Img_0831

帰り道、近くの砂丘館に寄り道をして
開催中の雛人形展示を見てきました。
とても古い雛人形。
その保存状態の良さと人形自体の豪華さにびっくり。
Img_0836
大切にされていたのでしょうね・・・

今日は仕事始め!

Img_0607

年末年始の大荒れのお天気がウソのように
晴れ渡った出勤初日です
幸先がいい

9連休という長期休暇も掃除で明け暮れ
あっという間に終わりました
疲れたけれど,きれいになるのは気持ちがいいし
体を動かせるのもまた気持ちいい!
充実したお休みでした。

最後の2日は結構時間的余裕があったので
思い立って裁縫を始めました。

Img_0611

Img_0613

帯と帯締め。
年末にここで書いた手ぬぐいは
この帯に変身しました!!
帯締めの中は綿のコードが入っています。
簡単なのでたくさん作れそう!!
帯はリバーシブルです。
これも思ったほど難しくなく
また新たな手ぬぐいも入手。
制作意欲満々です!!

この帯のデビューはいつになるでしょう?
お正月はきものを着ることができなかったので
早くきものが着たい~~

梅雨明け!

今日、新潟も梅雨明けした模様。
朝から差すような日差しです
ヒマワリも全開!
ゴッホのヒマワリです。
Img_1145

今日はきものでランチの日でした。
本当に久しぶりの参加。
場所は駅前の蘭(アララギ)です。
Img_1147
とても丁寧に作られていて
どのお料理もたいへん美味しゅうございました
今日のきものは絽です。
暑かったけれど着てしまえば案外涼しいもの。
本当はこの時期、小千谷縮みとかが最高なんですけれどね~
Img_1151

ゆかたの季節到来!

Imgp6506_2

もうすぐ七夕
街中のアーケードにも七夕飾りが登場しています。
とてもきれいな飾りもの。

Imgp6559

笹飾りもあって御願い事を書いてつけられるように
短冊も用意されていました。
すでに短冊は重いほどついていましたが
私も書かせていただき笹に結びました。
どうぞみんなが幸せに暮らせますように・・・

Img_1075

今日は「ゆかたパーティー」でした。
お世話になっている着付け教室さんが主催で
ゆかたや夏着物を着込んだ老若男女?が約100人ほど
会場に集まりました。

とにかく若い人のコーディネートは素晴らしい!!
ヘアスタイルやゆかたと帯のコーディネートなど
気合が入っていて
見ていてとても楽しくなりました

ご自慢のコーディネートでゆかたコンテストも!
Img_1076
協賛の各呉服店からゆかたと帯のセットが賞品に出されていました。

Img_1086

こんな小さなゆかた美人さんも!
みんなのアイドルでした

最後は記念撮影でしたが
ずらっと着物が100人も集まったら
さぞかし壮観だったと思います。

最後はお約束?
後ろ姿のご披露でご容赦ください!
Yukata

※追記※
主催者の先生のブログから最後の写真を頂戴しました!
ありがとうございます。
みんな浴衣というのはやっぱりすごいですよね~
意外に男性陣が多いですよね。
さて私はどこにいるでしょう???

17516842_3103238515


十日町きものまつり

5月3日は県内では成人式のところが多いです。
きものの町十日町市では
例年この日にあわせてきものまつりが開催されています。

今年初めて仕事がらみで行ってきました!!
証拠写真はこちら→Img_05571_2
※勘違いされる方はいないと思いますが
 同じようなたすきをかけているミス○○とは全く無縁であることを申し添えます

毎年だいたい好天に恵まれ
とにかく暑い1日でした
(帰ってきたら衣紋を抜いたところ(うなじ)が三角に日焼けしていました

Img_0512

メインストリートは歩行者天国
贅沢にも反物が空中に飾られます。

Img_0570

さすが着物の町、成人式のお着物もどれもステキ!!

Img_0554

きものの女王、ミス十日町雪まつりの皆様
とってもお着物がお似合いでした!

Img_0565

ここでは誰しもモデルさん。
かわいい~

着物のお仲間にも会えました!
kisaさん、いちべーさん、ありがとうございました!!

仕事で行ったのであまり出歩くことができなくて残念でしたが
来年はプライベートで行きたいな~~

お昼はもちろんへぎそばをいただいてきました!!

最後の写真は途中で寄り道した山本山。
菜の花がちょうど見頃でした!
Img_0464


2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ