最近のトラックバック

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

下町神社めぐり

新潟市中央区の下町(しもまち)
住民でない人にとっては迷路のような場所です。
特に方向音痴の私は自分がどこにいるのか
分からなくなるし
なかなか目的地にもたどり着けません。
でもとても個性的で魅力的な街並みなのです。

下町は海に近いこともあって
ゆかりの神社がたくさんあります。
今回、新潟県神道青年協議会の60周年記念事業の一環で
下町の7つの神社を巡るツアーが実施されました。
スタートは私が毎日お参りをしている湊稲荷神社です。
7つの神社は歩いて回ることのできるエリアにあるのですが
私は湊稲荷神社以外お参りしたことはありませんでした。
(というよりも知りませんでした)
ツアーの日にはあいにく参加することはできなかったのですが
各神社にとても分かりやすくまとめられたマップが置いてあったので
それを手に回ってみることにしました。

2010_1015_064316img_1007

2010_1015_064310img_1006

結論からお話すると
今まで通り過ぎていたところに
こんなに個性的な神社があることにびっくり!
とても楽しい神社めぐりでした。
しかも大きな絵馬にそれぞれの神社のスタンプを押すと
最後には素敵なプレゼントまであったのです!

2010_1015_064339img_1008

順番に各神社をご紹介していこうと思います。
まずスタートは一番南にある金刀比羅神社から。

2010_1013_080636img_0940_600

神社の前の通りには「こんぴら通り」と名付けられています。
地域のシンボルの神社なのですね。

2010_1013_080653img_0941_600

入り口は朱塗りの鳥居でとても目立ちます。
この境内は住民が普通に通っていて
生活道路になっているようでした。

2010_1013_080927img_0942_600

次は豊照稲荷神社
近くには豊照小学校がありますが
校名はこの神社の名前からとったものだそうです。
シンボルは一対のキツネ。
口に何かくわえています。

2010_1013_081348img_0947_600

右のキツネが丸い赤い玉
これは穀魂といって穀物の魂だそうです。

2010_1013_081400img_0949_600

左にキツネは巻物。
これは経典だそうです。

ここの宮司さんは標語の名人!
防火や防犯の標語が張ってありました!
2010_1013_081337img_0946_600


いぶすくん

今日は見事な秋晴れ!
気持ちの良い1日でした。
夕べは満月。
とてもきれいな月でした。
2010_1022_231810imgp9500

全く関係ないのですが
思い立って燻製作成キットを買いました。
さっそく鳥肉で挑戦!
2010_1023_144037img_1036
結果、ものすごくおいしく仕上がりました!!
2rxe_auto_d

スモーキーな何とも言えない深い味わい・・・
こんなに簡単で美味しくなるのなら
もっと早くにチャレンジしていればよかった~

おまけで畑のニンジンを引っこ抜いてみたら
こんなに立派に成長していました!
2010_1023_161552img_1038

あの猛暑を乗り越えて大きくなったニンジン。
なんだか愛おしくなりました。
でもすぐにカレーの具になりましたとさ~

村上まちめぐり

マラソン大会の翌日
久しぶりに辛い麻婆豆腐が食べたくなって
村上まで出かけました。
ちょうど県華道連盟の地区展も開催されているので
タイミングもよかったのです。

新潟を出るときには小雨が降るあいにくの空模様だったのですが
村上に着いたら青空のよいお天気!
同じ新潟なのにな~と思いながら
目的地の瀬波温泉新潟四川飯店
ここは以前新潟市内にあったのですが
移転して村上瀬波温泉で営業しています。

このお店で好物なのが陳麻婆豆腐。
花椒が効いた口が痺れる辛さです。
ごはんにのせていただいたら最高!!
家でも作ってみましたが
やはりひと味もふた味も違います。

2010_1011_112745img_0877_600

そしていつも頼むのは豚肉とザーサイのスープそば。
ザーサイのうまみが広がってとても美味しいラーメンです。

お腹いっぱいになったあと
村上市役所となりが会場の花展へ。

2010_1011_122436img_0886

様々な流派が一堂に展示してあって
とても勉強になりました。

素晴らしい晴天でこのまま帰るのももったいないと思って
村上の町を散策することに。
村上は古い城下町で町並みをとても大切にしています。
そして様々なイベントを開催して
観光客を呼び込んでいます。
9月から屏風まつりが開催されていて何と最終日でした。
ラッキー!!

2010_1011_125652img_0907_600

まず九重園さん。
見事な屏風と堆朱の数々。
本当に素晴らしいお宝です
村上はお茶生産の北限。
特上の煎茶を少しだけ買い求めました。

次が酒田屋さん。
きれいな季節の和菓子がショーケースの中に並んでいました。
そして買い求めたのがこれ!

2010_1011_154504img_0938_600

おらんだカステラ。
何と村上特産の村上牛のエキスが入っているのです。
家に帰っていただいたら
しっとりした中に何とも重厚な旨みのあるケーキでした。

2010_1011_132009img_0932_600

そして非常に有名な塩引き鮭のお店
喜っ川さん。
塩引き鮭は伝統の製法で作られた
村上だけの味です。
2010_1011_131505img_0923_600

部屋の中にたくさんの鮭が吊るしたまま熟成されています。
通常の大きさの切り身一切れ1,000円以上!
とてもお高いですがそれだけ手間がかけられているということ。
今回はお値打ちの切り落としを買い求めました。
夕ご飯のときに一緒に買った地酒〆張鶴と一緒にいただきましたが
この上なく絶品のお味でした

村上は美味しいものもいっぱい,
街並みも素敵
十分に堪能した連休最終日でした。

2010_1011_152136img_0936_600

今年も無事完走!

今日は新潟シティマラソンでした。
今年も10キロエントリーし
無事に完走できました!

数日前から10日だけ雨マーク
昨日でもまだ雨マークで
思い余ってテルテル坊主まで作ってしまいました

2010100807240000

結果、このテルテル坊主は効果絶大で
太陽が顔を出す絶好のマラソン日和となりました!

今年から新潟市の中心部を通り萬代橋を渡るコースに変更され
わくわくしながらスタートとなる陸上競技場に向かいます。

2010_1010_075643img_0851_600

2010_1010_075722img_0852_600

今回のコースは市の担当者の方の涙ぐましい努力によって実現したことを知りました。
そしてたくさんの方々がボランティアスタッフとしてご尽力くださっています。
本当に感謝しながら走らなくては決意も新た!

2010_1010_080813img_0855_600
自転車で並走して下さる救護ボラの方々

さぁスタートです
ところがあまりにもランナーの数が多くてなかなか進まない

2010_1010_083711img_0860_600

5分ほど経過してやっとスタート地点に
ここで有森さんが見送ってくださいました。

すぐに白山神社前、西堀通りと走ります。
天気も良くて快調快調!
沿道もたくさんの方が応援してくださいます。
走りながら自然と笑顔になります

2010_1010_084111img_0863_600

2010_1010_084200img_0864_600

そして柾谷小路
ここまでくれば萬代橋はもうすぐ!
2010_1010_084658img_0866_600

萬代橋だ~と思ったときに
颯爽と有森さんが駆け抜けていきました。
かっこいい~~
2010_1010_085057img_0868_600
ボケていてごめんなさい

さぁ萬代橋!
ここがランナーで埋め尽くされている様子は壮観です
2010_1010_085139img_0870_600

この後はカメラはしまって
とにかく走る!

途中、有森さんは給水所で声援を送ってくれたり
フルと10キロの分岐点では
タッチまでしてくれました。
大いにパワーをいただきました!

途中病院の前を通ったときに
入院されている患者さんが応援してくださっていました。
私たちの走りが患者さんを勇気づけられたら・・・と思いながら走りました。

後半は暑くてバテバテ
でも無事にゴールにたどり着くことができました

疲労困憊だったけれど
ものすごく楽しく走ることができました
また来年もぜひチャレンジしたいと思っています!!

蘖(ひこばえ)

2010_1002_071134img_0825

田植えの時期かと見まごうような緑のたんぼ。
蘖(ひこばえ)です。

2010_1002_071213img_0826

切った株から出てくる新芽。
稲の生命力を感じます。

稲刈りは最終段階!
田んぼの水たまりにも青空が映り込んでいます。
2010_1002_071326img_0828

私はこの風景が大好きです
何といっても新米の時期ですから!

今日は新米を炊きました。
ふたをあけたらつやつやのご飯!!
あ~~美味しい!!

晒(さらし)干す

2010_1001_124444img_0813

お昼休みに自転車で出かけたら
その途中で何とも気持ちのいい光景に出会いました。
染物屋さんの軒先で真っ白な晒が干されていました。
さわやかな青空の下、白がまぶしい!

風に揺れて影がゆらゆらと動く様子は
見ていて飽きませんでした。

市内の真ん中でこんなゆったりとした風景に出会えて
なんだか心まで真っ白になるような気がしました。


県庁の森の彼岸花

2010_0926_145609imgp9245_600

今年は猛暑のせいか彼岸花が彼岸を過ぎて見ごろになりました。
場所は県庁の県民の森。
結構たくさん咲いています。
いつもは朝行くのですが寝坊しちゃったので
行ったのは夕方近く。
たくさんの方が見にいらしていました。

2010_0926_150451imgp9279_600

2010_0926_145908imgp9260_600
鮮やかな黄緑色の茎も好き

2010_0926_150857imgp9303_600
1本だけ凛として。

かつては忌み嫌われていた花だけれど
今は秋の代表的なお花。
美しい花姿。
花が終わった後に葉が出るので
花が葉を葉が花を思う
相思華とも呼ばれるそうです。
ちょっとロマンチックですよね~

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ