最近のトラックバック

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

楽しみな展覧会二つ

今,手元に展覧会の前売り券が2枚あります。
1枚目はビアトリクス・ポター展
もう一枚は新・人体の不思議展です。

ビアトリクス・ポターは
あの有名なピーターラビットの作者です。
以前に彼女の半生を描いた映画を見ましたが
絵本作家としての活動のほかに
イギリスの湖水地方などの環境保護活動に尽力したことを知りました。
湖水地方は一度訪れてみたいと思っている美しい場所。
彼女の活動が今の景観にも繋がっていることに感動を覚えます。
愛らしいピーターラビットなどの作品とともに
彼女の人となりをもっと深く垣間見ることができればと思っています。

Image0125

新・人体の不思議展。
新しい標本作成の技術「プラストミック」
筋肉の色もそのままに表情まで生きているかのような標本が展示されます。
以前にも展覧会は開催されていて東京と新潟で見に行きましたが
本当にびっくりするとともに深く心に残っています。
一番身近だけれど皮膚一枚下のことはほとんど知らない自分のカラダの中。
それが様々な標本で見ることができる不思議。
前の展示の時にはスキャンしたような人体の全身の輪切りの標本があって
とても興味深かったです。
肌年齢診断などもあるそうなので恐る恐る挑戦してみようと思っています。

Image0122

ビアトリクス・ポター展は新潟県立万代島美術館で6月4日から7月11日まで。
新・人体の不思議展は新潟県民会館で7月17日から9月26日まで。

お屋敷カフェプロジェクト「初夏の宴」

新潟市の中心部にものすごいお屋敷があるのは以前にもご紹介したことがあります。
市が買い取って今その活用方法について模索中なのですが
現在地元情報誌の企画で
お屋敷カフェプロジェクト「初夏の宴」が開催されています。

Img_2718

緋毛氈でお茶をいただいたり軽食の提供,
そして画家の金子國義氏の作品展や
映画「舞妓Haaaan!!!」の衣装展示が行なわれています。
初日でお天気最高ということでたくさんの方がいらしていました。
私はいつものようにお昼休みにとにかく見物!と思ってきているので
お茶どころではなく慌てて駆け足で見所を回ります。

Img_2704

Img_2702

庭内には滝も流れています。
見上げれば新緑。
まさに初夏の宴。
吹く風も清らかです。

Img_2716

ここで一番好きなのは建物を見下ろす小高い場所からの眺め。
建築当時は想像もできなかったであろう近代建築物とのコラボレーション。
とても不思議な光景ですが私はこの取り合わせがお気に入りです。

Img_2708

庭のところどころにある東屋ではお店ができていて
お菓子やお茶を販売していました。
買いたかったけれどガマンガマン

Img_2730

Img_2727

建物の2階では
舞妓Haaaan!!!」の衣装展示
柴崎コウさんや京野ことみさん着用の着物が展示されていました。
これまた建物の雰囲気にぴったり!!
このきものをプロデュースなさったお店の方がいらしていたのですが
この場所の雰囲気はきものにぴったりとおっしゃっていました。

このイベントは今月24日まで。
入場料500円です。

このあとも季節の折々にここで素敵なイベントが開催されることを希望します!

中締め

リフォームの中締めと称して
月一回のお店に今月何と2回目です!

2010_0516_184839img_2664

前回頼んでものすごく美味しかったアスパラをまたお願いしました!
普通のアスパラの3倍の太さはあるでしょうか。
柔らかくて甘くて最高です!!
もちろん新潟産のアスパラです。

2010_0516_184247img_2663

お刺身もカワハギは肝醤油でいただきます
濃厚な肝のうまみがカワハギにピッタリ!
今回のスペシャルは山菜5種。

2010_0516_185128img_2668

コゴミの胡麻和え,ウルイの酢味噌添え,アケビのつるのお浸しなど
今の季節にしか味わえない春の味。
たっぷりと堪能させていただきました!!
さぁリフォームも後半戦!
がんばらないと~~!!

温泉とマラソン

逆だったらよかったのですが
この順番でした

リフォーム中でお風呂が入れないので
ずっと近くの銭湯やジムのお風呂で済ましていたのですが
お天気もいいし温泉に行こう!という話になって
行った先はカーブドッチヴィネスパ
ワイナリーの中の温泉ですが
本当にいい泉質で大好きな温泉です。

温泉の前にまず食事!
ランチセットをいただきました。
2010_0515_114819img_2606_600

2010_0515_114910img_2611_600

地のものを使っていてとても美味しかったです
私はドライバーなので飲めませんでしたが旦那様はワインをおかわり!
いつも私が運転なんですよね
いつか運転代わってほしい~~

食事,温泉のあと園内を散策。
まだバラには早かったですが
新緑の中様々な花が咲き乱れていて本当にきれいでした。
2010_0515_112920img_2593_600

2010_0515_112420img_2580_600

折りしもこの日は大安吉日。
ウェディングもあったようです
2010_0515_134657img_2657_600

2010_0515_134705img_2658_600

お天気も最高!
ガーデンウェディングはさぞかし盛り上がったことでしょう!

猫ちゃんものんびりゆったり過ごしていました。
2010_0515_112450img_2583_600

2010_0515_113016img_2597_600

タヌキのような猫にも遭遇!風格があります。
2010_0515_112638img_2585_600

さてリフレッシュしたあとは柏崎に移動
翌日日曜日の柏崎潮風マラソンに参加して来ました!
マラソンは3回目。今回はちょっと短めの5キロです。
初めての地元以外での大会。
新潟と比較するのもなんですが
大会運営がスムーズなことと地元の方の温かさを感じ感激しました。

2010_0516_082100p1000011_600

2010_0516_103800p1000001_600

地元の方がお粥を炊いていてくれました。
走ったあとの疲れた体に温かいお粥が沁みました~

当日はものすごくいいお天気で
絶好のマラソン日和
米山もくっきり見えます。

2010_0516_080900p1000015_600

2010_0516_083000p1000008_600

コースはフル,ハーフ,リレー,ウォーキング,5キロの5種。
このお天気でフルは大変だったろうな~と思います。
5キロのコースは途中、磯の香りが漂うような海岸線を走ります。
とても気持ちが良かったのですが
暑さを甘く見ていて5キロでもヘロヘロでした

2010_0516_092100p1000004_600
感動のゴール

10月の新潟マラソン(10キロコースに参加予定))までにもっとトレーニングを積まないと!!

牡丹と藤

タイトルを見ると花札か仁侠映画を髣髴させますが
本物のお花のお話です

今年は何でも植物の生育が遅くて
およそ1週間以上は遅れているような気がします。
例年なら大型連休中に見ごろを迎える牡丹と藤。
今年はやっと見ごろになってきました。

リフォーム中でなかなか時間が取れなかったのですが
ぽっかり空いた時間に思い切って
五泉のぼたん園北方文化博物館の大藤をはしごしてきました!

あいにくの雨でしたが
それがかえってよかったような気がします。
ぼたんはほぼ満開!

2010_0514_145607imgp7755_600

2010_0514_144504imgp7712_600

2010_0514_144307imgp7698_600

2010_0514_144820imgp7729_600

雨に打たれて頭を重く垂れているぼたんもありましたが
雨粒をまとったぼたんは一層華やかさを増しているようでした。

2010_0514_145429imgp7752_600

こんな中でも多くのスタッフの方が手入れをしていて
美しいぼたんを見ることができるのもこの方々のおかげと
心して花を拝見してきました。

ぼたん園から北方文化博物館までは車で30分も離れていません。
雨も止むかな~と思ったのですがまだちょっと降り残っていました。
北方文化博物館には何回も行ったことがありますが
この大藤の咲く時期に行くのは初めて。
その立派なことに驚きました
まだ房の先のほうはつぼみでしたが
それでも紫のシャワー!

2010_0514_160458imgp7827_600

2010_0514_162021imgp7897_600

2010_0514_160539imgp7833_600

甘い香りも漂っていました。
建物の2階から見下ろすとまさに紫の絨毯!

2010_0514_161555imgp7884_600

この大藤を支えているのはこの太い幹。

2010_0514_160358imgp7818_600

2010_0514_160415imgp7820_600

大きなオブジェのようです。
四方八方に伸ばした枝の先から美しい紫の藤を咲かせるパワーに
心から感動しました。
庭内はちょうど新緑真っ盛り。

2010_0514_161000imgp7854_600

大広間から見る庭園。
このときお客は私だけ。
なんとも贅沢な時間と空間を堪能しました。

中途半端に空いた時間でしたが
本当に有意義で心癒される時間を過ごすことができました。
こういう時間も大切ですよね~

涙の仕分け

明後日からいよいよ家の大リフォーム工事開始!
連休返上で片付けをしてきてやっとなんとか間に合いそうです。

こんなに徹底的に片付けをするのは
こちらに嫁いできて初めてです。
今までの蓄積物?が山のようにあって
ごみ袋があっという間に品切れ状態
使うかもと思って取っておいて全然使わないものは
心を鬼にして?捨てることにしました。
主人が鬼の仕分け人!

それでも失くしたと思っていたものが見つかったり
思わぬものが発見できたりと
気が進まない片付けの中でも楽しみもあります。

そんな中で見つかったのがこれ!
2010_0508_130643img_2517_2

崎陽軒の醤油入れ。
結構集めていたんですね~
ひょうちゃんと言う名前も付いているようです。

このコレクションも廃棄の仕分けになりました
せめて写真でもと思った次第。

さようなら~ひょうちゃ~~ん

オトナの合宿@光の館 ~夜の成果品篇~

これぞ光の館にふさわしい作品ができあがりました!
「PIKAPIKA]

ペンライトを動かして何かを形作る。
その写真を何枚も何枚も撮りためて動画を作るというアートです。
これは今回のメンバーなつさんの発案
そのための絵コンテも何パターンか作ってきてくださいました。
(でも結局難しくて多くがお蔵入りごめんね・・・なつさん

食事が終わった後(すなわちアルコールも入ったあと)だったにも関わらず
盛り上がる!盛り上がる!
私はシャッターを押す係でちょっと怠けてしまったのですが
他のメンバーはみんな汗だくでペンを上に下にぐるぐると動かします。
もう上を下への大騒ぎ!
(貸切で本当によかった~

その大熱演がこのような素晴らしい作品になりました!!
時間は短いけれど共に作り上げたメンバーは感慨ひとしおと思います。
本当にありがとうございました!!

さぁ!その作品をじっくりご覧下さい!!



« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ