最近のトラックバック

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

梅まっさかり!

昨日の朝は一面の銀世界
2010_0330_061701img_1828

一瞬びっくりしましたがそこは春の淡雪。
すぐに融けました。

でも雪が降ったならここに行かなくては!と
出勤前に白山公園に寄ってみました。

残念ながら花には雪が残っていませんでしたが
そのかわりに満開の梅が迎えてくれました。
いい香りも漂っています。

2010_0330_085854imgp6918_600

2010_0330_085710imgp6915_600_2

ここは白梅,紅梅,ミックス?梅
紅梅も濃淡様々で種類が豊富です。

2010_0330_085248imgp6902_600

青空に映える梅の花。

桜はまだ開花は当分先ですが
一足早い梅でお花見気分でした!

フォトアルバムもどうぞご覧ください!!

作ってみました!

編み物はまだ途中。
でも今日、ふとクラフトショップに立ち寄ってしまって
ついにクイリングを始めました

2010_0327_204747img_1815

初めてにしては上出来
まだのりが乾いていません
タンポポらしく葉っぱの切り込みを工夫しました。
小一時間で完成!
意外に簡単!!
ハマりそうで怖いです

いつの間にか

2010_0327_101950img_1810
クレマチスの新芽が!!
自然ってすごい!

またまた編み物

たまたま付けていたテレビのチャンネル。
NHKのおしゃれ工房。
この番組って私の創作意識を絶妙にくすぐるんですよね~

2010032422290000

この時放送されていたのはカギ針編みのショール。
簡単そうでこれならすぐに編めるかも~と
テキスト買って編みだしました!
これからの季節に大活躍しそうな予感

それともう一つはクイリング。
細い紙をくるくる丸めて素敵なお花や飾りを作るペーパークラフト。
素敵だな~と思ってたびたび買っていた福祉作業所のメッセージカード。
2010032422310000
これがクイリングという手法で作られていたということを初めて知りました。

こちらはまだ始めていませんが
編み物が終わったらやってみようかな~と思っています。

それにしても
私の趣味はとどまることを知らず
一気に盛り上がってすぐに下火になることたびたび・・・
縮緬細工はどうしちゃったのでしょう~???
ビーズは??
こまごましたものであふれかえっている部屋をかたずけなくっちゃ~~!!


新潟ブランド

つい先日包丁を新調しました。
今まで切れ味の鈍~い包丁をだましだまし使っていたのですが
研いでもすぐに切れ味が悪くなるようになったので
思い切って評判の良いグレードのちょっと高い包丁を買いました。

楽天で探して注文したのですが
商品が届いてパッケージを見たら、あ!と気づきました。
新潟県燕市で作られた包丁でした。

三条,燕の県央地域は洋食器や刃物,研磨技術では世界的な水準を誇っています。
海外でも,有名なシーンや商品に県央の製品,技術が使われていて
誇らしい気持ちになります。

職場でちょっとこの包丁の話をしたら
私も使っているとかずっとほしいと思っていたと言う人がいて
やっぱりいいものだったんだ~と改めて思いました。

毎日使うものだから使い勝手がいいものが一番!
それが地場産品であれば尚のこと愛着もわくというもの。
大切にして長~~く使いたいと思います!

にいがた酒の陣2010! 

2010_0314_095857img_1577_600

今年もやってきました!にいがた酒の陣!!
県内のほとんどの酒蔵が集結し
500種類以上のお酒が試飲できます。

2010_0314_112333img_1588_600

去年は会場には足を踏み入れなかったのですが
今年は初参戦!!
でも今回は全国ネットのテレビでも紹介されたこともあって
今までにない混雑
人をかき分けて進むような感じでした

2010_0314_110817img_1581_600
奥の方が酒蔵のブースです。

どこの酒蔵でも人だかり。
2010_0314_112220img_1586_600

こんなキャラも登場していました

2010_0314_112316img_1587_600

今日の目的はやっぱりお買物と清酒検定
2010_0314_100418img_1579_600

去年銅(3級)の検定を受けて合格したので今年は銀の検定です。
去年は銀はものすごく合格率が低かったのですが
今年はどうでしょう??
私はもうあきらめて会場を退出してよい開始30分経過後に即退席しました
もう考えても出てこないので
結果が判明したらここでご報告いたします

お買物は日本酒も買いましたがやっぱりこれ!
限定手ぬぐいです。
2010_0314_212656img_1597

こんな酔っ払っちゃったコもいてかわいい手ぬぐいです

2010_0314_212729img_1598

外ではこんな青空が広がっていました!
もう春もすぐそこですね!!

2010_0314_094357img_1575_600

女池菜のお漬物

この前、大雪で収穫できない女池菜の話を書きましたが
雪もすっかり消えてスーパーでもよく見かけるようになりました。
でもお値段はやっぱり高めですが

女池菜は冬菜の一種。
長さが結構ある菜っ葉です。
やはり長いほうが上物のようで
値段もそれなりになるそうです。

野菜はどうしても規格外品ができます。
その有効活用で作られたのがこれ!

Kvru_auto_d1

女池菜のお漬物。
しゃきしゃきとした歯ごたえに甘味があって
とってもおいしかったです!!
あ酒が進んだことは言うまでもありません

柳カレイの一夜干しは特大サイズでした!
食べ応えあり~~
Xwlu_auto_d1

そして今夜の一押しはこれ!!
3tmo_auto_d

黒エビのから揚げ。
ものすごく甘くてからもやわらかで美味しくて
写真を撮るのも忘れてパクパクいただいてしまいました。
この写真はあまりに美味しかったので
お土産に作っていただいたものを家で盛りつけたもの。
なんだか盛り付けが今一歩です

来月はいよいよお花見の宴です
とっても楽しみ~~

鳥島悦子、須貝直子二人展

今、蔵織で開催されている髪飾りとコサージュの個展です。

鳥島さんは長岡で縁(えにし)という着物屋さんをなさっています。

素晴らしいアンティークの着物を扱っていらっしゃるのは前から存じ上げていました。
一度ヘアアレンジのお教室でお店に行ったこともあります。

その鳥島さんがコレクションなさっている髪飾りとアンティーク着物が展示されています。

2010_0304_170402img_1401_600

白無垢は何と洋服の生地。
シャネルスーツなどに使われるような生地です。
でもそれがまた素敵!!

2010_0304_170337img_1399_600

2010_0304_170350img_1400_600

新しいものとアンティークのもののコラボレーション。
さすがのセンスです。

かんざしも面白いものがありました。

2010_0304_165548img_1393_600

2010_0304_165536img_1391_600

とても精密なかんざしなのですが
よく見ると電話ボックスや馬車が!
文明開化の時代を物語る逸品です。

そして須貝直子さんのヘッドドレス。
斬新なデザインと素材の扱い方に魅了されました。
今時の若い方ならこのヘッドドレスを付けて振袖などもありかも~

2010_0304_170203img_1396_600

2010_0304_170230img_1397_600

蔵織の空間いっぱいに個性あふれる展示でした。

近くの公園では梅の花。
いい香り~~
2010_0304_164736img_1378_600



新潟湊 雛人形展

今日は桃の節句。
ひな祭りです。

旧斎藤家別邸で昨日から開催されている
雛人形展に行ってきました。
ここ,開催時間が短いんですよね(>_<)
なのでお昼休みに駆け足で行ってきました。

2010_0303_122058img_1343_600

上方から北前船で運ばれた雛人形。
一組二組の展示かなと思ったらとんでもない!
お部屋いっぱいにきらびやかな年代モノのお雛様が展示されていました。
中には江戸中期のお雛様も。

2010_0303_121812img_1336_600


2010_0303_122205img_1346_600

2010_0303_122706img_1357_600

よくもこんなにきれいに保存されていたものだと
驚くばかりです。
長い年月を経て私の前に姿を見せてくれたことに感謝します!

旧斎藤邸の佇まいとともに
お雛様を堪能させていただきました。

2010_0303_122133img_1344_600

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ