最近のトラックバック

« サロン音楽会に行ってきました! | トップページ | 水と土の芸術祭~プレ情報№2~ »

夏の味覚

はい!月例会です
今回は夏の美味しいもの満載!!

まず新潟の夏の味覚の代表「黒埼茶豆」
Img_2022_602

新潟市西区旧黒埼町周辺で作られているブランド枝豆です。
この枝豆を初めて食べたとき
あまりの美味しさにびっくりしました。
甘さと香りが違うのです。
まさに絶品!!
美味しさが逃げないように早朝暗いうちに収穫されるそうです。
今が出始め、これから出回ってくるので
家でも美味しくいただきます!

そしてこの岩牡蠣!
この大きさ!!プリプリ!!
Img_2026_602

私は新潟に来るまで夏に生牡蠣をいただけるとは思っていませんでした。
新鮮な岩牡蠣は本当に濃厚で美味しい!!
口にした瞬間は至福の時間です

我が家ではナスやキュウリが大豊作!
ほぼ毎日収穫してぬか漬けなどでいただいています。
夏の味覚、万歳~~

« サロン音楽会に行ってきました! | トップページ | 水と土の芸術祭~プレ情報№2~ »

月例会」カテゴリの記事

たべもの」カテゴリの記事

コメント

黒埼茶豆。初めて聞いた名前です。
こちらまで出回っては来ないでしょうね、きっと。
写真を拝見しただけでも、そのただならぬ美味しさは伝わってきます。
私ね、お料理の腕はたいしたことないのですが
唯一自信があるのが「枝豆を色よく、ちょうどいい硬さに茹でる」ことなんです。

こんなブランド品で、一度自分の腕を試してみたいです!

こんばんは。


『コメリ』レジ前にて“黒埼茶豆”のお取り寄せチラシ発見!
(さすが本社が新潟だけあります!)


食べてみたいな~とちょうど思っていたところでした(笑)

頼んでみようかな?

我が家(店)では、現在そこかしこで蕗がわんさか出ています


食べても食べても煮物が減らず、やや困り気味…


でも自然の恵み、ありがたい事ですけどね。

>ペコさん

茶豆はさやから豆を出したときに
薄皮が薄い茶色なのです。
だからサラダなどにはちょっと向きません。
でもそのかおりと甘味は本当にすごいんです!
枝豆をちょうどいい堅さに茹でるのは難しいです。
その技を遺憾なく発揮していただけるよう
メールをお送りしましたのでご確認ください


>満腹亭さん

ぜひ一度お取り寄せしてみてください!
一味違いますよ
ビールも進むこと請け合い
うちの近くでも葉っぱを大きく茂らせた蕗の群れが
あちこちで見られます。
やはり早春の蕗とは味が違うのでしょうか?
見ものは美味しいけれど毎度毎度ではちょっとげんなり
でも自然のものが一番ですね!

そういえば!
年に一度、ダンナの実家と懇意にしている方から枝豆が送られてきます。
新潟の方です!

色と味から勝手に「ただ茶豆」と呼んでしまっていましたが、黒崎茶豆なのかも知れないですね。
ただ茶も黒崎茶も「茶豆」のルーツは同じようです。

ついつい、茹でるのを翌日にしてしまったりしがいがち。この日記を読んで「いただいたら即茹でて食べよう!」と思いました。

>さばおさん

毎年送られてくるなんてそれはラッキー
だだちゃ豆も黒埼茶豆も元は同じだと聞いたことがあります。
土の具合で微妙に味が変わるそうです。
ぜひ今年届いたらすぐに茹でて味わってくださいね~~
ちなみに今日の夕方枝豆を買いに行ったら
もうすでに売り切れでした
食べたかった・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の味覚:

« サロン音楽会に行ってきました! | トップページ | 水と土の芸術祭~プレ情報№2~ »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ