最近のトラックバック

« 啓蟄 | トップページ | 便利になりすぎて失うもの »

第2回下町写真コンテスト作品展覧会

Img_0865_602

超ローカルの写真コンテスト。
たぶん応募している方ほとんどが地元の方だと思います

今日から15日まで。
会場は本町12番町 旧大手薬局。

賞品も商店街の賞品、たとえば魚卵セットとかラーメン券
リンゴ一箱とかこちらもアットホーム。
たぶん出した人ほとんどが
何がしかの賞になっているのではないでしょうか(^_^;)

Img_0870_602

Img_0871_602

やさしいまなざしで撮った写真ばかりです。
お近くの方はどうぞご覧になってくださいね!

かく言う私もしっかり応募しまして
藍染ふろしきをちょうだいいたしました
Imgp4473

« 啓蟄 | トップページ | 便利になりすぎて失うもの »

コメント

こういう写真コンクール、いいですね~
新潟の名産品をいただけるなんて素敵。

藍染ふろしき、よかったね。
私は食べるものがいいなー

えみこさんは、どんな写真を出品したの?

>miporingさん

本当にこのコンテストは地元による地元のための催し
私もちょっぴり食べ物のほうがよかったな~と思ってしまいました
写真はいつも行っている神社の高麗犬さんと
桜を一緒に撮った写真。
私もお気に入りの写真です。
来年に向けてまた写真撮らなくちゃ!!

>藍染ふろしきをちょうだいいたしました
おめでとうございます!!
こま犬さんと桜の写真見てみたいです!
さて春の花もぼちぼち咲き始めてきて撮影にはいい日和が近づいてますね!

ダンチョも、たまに京都府下のローカルな写真コンテストの審査を任されることがあります。
でも恐るべし、最近のデジカメは安価で性能が抜群。カメラが撮ってくれます状態なので、角度さえよければプロ顔負けの作品が応募されたりしてます。

でもでも、この地方色豊かなコンテストは記録的にも大切にしたいなと最近はとみに感じます。見る人も、町の新たな発見があったり土地に伝わる伝統行事の大切さを再認識したり。良い写真より、伝わる写真を残していきたいですよね。

>EF510-13さん

ありがとうございます!
結構このご要望が多かったので
応募した写真をアップしてみました
もうすぐ桜の季節ですね
思わず枝先を見てしまいますが
まだまだ固いつぼみ。
あと1ヶ月ですね!


>ダンチョ~☆さん

受賞した方々も皆さん素人さんという感じの方々でした。
今は誰しもカメラマンですね!
地元の方でしか撮れない地元の写真というのがあると思います。
日々過ごしているからこそ捉えられるシーン。
よそ者の私は大賞は永遠に取れないですね。
賞品狙いでがんばります!
ちなみに審査員も地元の方なので
地元の写真が点数が高いそうです

えみこさん、はじめまして。
たまらと申します。
コンテスト会場でお隣同士、写真を撮っていただいた者です。
実はこちらのブログには伊藤さんとyoshipassさん経由で時々お邪魔していたのでした。
お名前拝見したときももしかして~~と、思ったのですが、言い出す勇気がありませんでした。ごめんなさい。
湊稲荷や下町散歩でぱったりとお会いできますように。

>たまらさん

とにかくびっくりいたしました!
こういうご縁ってあるものなのですね~
あの時たまたま隣にいらしてお話させていただいた方が
こうやってまたつながることができたなんて・・・
あ~~悪いことはできないものだと痛感いたしました
あの時只者ではない雰囲気いっぱい(失礼!)でしたが
伊藤さんやyoshiさんと御知り合いとは
ますます持って只者ではない!
私の写真なんて本当にお恥ずかしい限りです
下町あたりをぶらぶらしていたらきっとお会いできそうです!
ぜひ今度ご指南くださいませ!!

それにしてもコンテストはちょっと寂しい点数でしたよね。
もっとPRしてたくさんの方が応募できるようにしたらいかがかな~と思うのですが・・・
でも今のようなアットホームな方がこのコンテストに似合うでしょうか??

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!

素敵な写真~。スキです。
桜のピンクと空の青。狛犬にかかる影も良いですね^^
地元の催しって大好きです。
温かみがあって良いですよね。

風呂敷、ちょっと羨ましいで

>純さん

ありがとうございます!
私もお気に入りの写真です
風呂敷は本当に立派な藍染と刺し子の風呂敷でした。
商品の中では一番高価だったかも!?

今週末は朱鷺メッセですね。
私も当日会場には行きますが入場はしないので
お会いできそうにありません。
残念!

私たちのブースは2階の通路、エスプラナードなので、会場外だと思います^^

限定手ぬぐいや前掛などの販売もありますので、お時間ありましたら、ぜひ顔だけでも見せてくださーい♪

>純さん

あの通路のところですね!
それなら良かった!!
ぜひ伺わせていただきます

こんばんは


受賞?受品?おめでとうございます!


撮る人だけが感じる一瞬!ってありますよね。


写真は、撮っている時も楽しいし、紙焼きした後も楽しい!

そんな事言いつつ、せっかちな私は昔からポラロイド派です(笑)


その時に感じた気持ちを一緒に残しておきたいので…。

>満腹亭さん

まさしく受品です
>撮る人だけが感じる一瞬!ってありますよね。
そうそう!
ここだ!!と思ってシャッターを押すのですが
???のときもあっていつも難しいな~と思います
感動をそのままもしくはそれ以上に写し撮ることができれば
それがプロフェッショナルなのでしょうね~

ポラロイドは憧れのカメラでした。
チェキとかではなくポラロイドですよね。
もう生産終了してしまったのは残念です。
フィルムももう生産終了なんですよね。
買い置きしているのですか??

おはようございます

ご質問のお答えを…

何度か買い替えたポラロイドも時代の流れに逆らえず、今は泣く泣くチェキを使っています(涙)


しかし!案外使っていると愛着がわいてきて、今はすっかりチェキっ子です。(笑)

>満腹亭さん

そうでしたか・・・
チェキは結構普及しているようだから
まだまだ寿命は長そうですね!
今度伺ったときにぜひツーショットを撮ってください

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回下町写真コンテスト作品展覧会:

» 下本町 [散歩 ◆新潟市のあたり]
今日はえみこさんとたまらさんの写真が展示されている 第2回下町写真コンテスト作品展覧会を見に下本町へ。 生活者の目、そのあたりをよく通る人の目で撮られた写真が並んでいました。 下町、ここには懐かしいまちの風景があります。 路地に入り込めばそこにはまたうれしい発見もあるところなんです。 実は私が広小路を渡り、さらに御祭堀を渡り下町(しもまち)の方へいくことはかなり少ないのです。 いつも撮っている古町、上古町のあたりのように私のちいさなころの記憶がついていないのです。 ここで撮ると観察者の目... [続きを読む]

« 啓蟄 | トップページ | 便利になりすぎて失うもの »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ