最近のトラックバック

« たべもの三題 | トップページ | 雪中梅 »

組子細工って素晴らしい!!

先週の暖かさから一転
昨日から雪模様です
Img_0798

今回の雪は前回の湿った思い雪とは違って
軽くてサラサラの雪。
歩いていても足が軽いです。

Img_0801

こういう日の公園を歩くのが大好き!
あえて足あとが付いていないところに自分の足あとをつけて回ります

帰りに新潟絵屋に寄り道をしました。
今日から組子細工の作品展です。

Img_0803

小さな杉の木片を組み合わせて作られた作品は繊細かつ緻密。
一寸の狂いも許されない世界です。
思わずため息・・・

Img_0804

小さなものはコースターや名刺入れ。
それでも十分に組子の魅力は味わえます。
自分で作ることができるように木片がセットになったキットも販売されていました。

こういった緻密で精巧な技術が後世まで引き継がれていくことを心から願います。

« たべもの三題 | トップページ | 雪中梅 »

新潟情報」カテゴリの記事

コメント

古から伝わる知恵には驚かされるし、それを目にすれば、なるほどと納得しますね。

現代生活では、大量生産で安く速くという一面があります。でも、こんな時代だからこそスローライフを見直す精神性が必要なんだろうと思います。

ひとつひとつ丁寧に作り上げられたものなら
みんな大切にするよね。
いいものを長く愛するって、すごく心を豊かにしてくれると思う。

安いものでもセコく長く使ってる私だけど(笑)

 きれいですね。木の自然な色の組み合わせで、繊細な細工ができるのですね。
 こういった職人の技をきちんと伝承できるためには、いろんなバックアップが必要でしょうね。絶やさず、伝えていってほしいです。

しっとり日本情緒たっぷりですね。
木の温もりと繊細な技を感じます。

心が和みますね(^-^)♭
やっぱり、和っていいですね♪

>ダンチョ~☆さん

染物や織物,焼物,指物・・・
人の手によって生み出されるものは
どれも生活に密着していて
それだからこそ様々な工夫がなされているのでしょうね。
そこからまた機能美を生み出すのだと思います。
価値は分かっていも
実際に生活の中に取り入れることはなかなか難しいという現実もあります。
こうやって展示されて見ることができるは本当にありがたいことです。
小さなものでも入手できればいいのですが・・・


>miporingさん

そうそう,大切に使うっていうのが一番のエコだと思います。
高いから丁寧に安いからぞんざいというわけではないけれど
やっぱり気持ちの持ちようが違いますものね~
私も安いものをとことん使うタイプ。
それが意外に長持ちするんですよね~


>manamiさん

黒っぽい杉は神代杉と呼ばれるそうです。
倒れて泥に埋没した杉を掘り出したものだそう。
千年単位の奇跡の杉です
確かに何もしなければ衰退の一途でしょうね。
技能五輪のような大会は
技術の継承をバックアップするひとつの方法かもしれません。
職人さん!がんばれ~~


>EF510-13さん

木の製品は本当に落ち着きますよね。
色といい香りといい
そばに置いておきたい逸品です。
こんな組子が似合うおうちに住みた~い


>藍さん

和のもの大好きです!!
藍さんはそういうものに囲まれているんですよね。
うらやましい~~

こんばんは


日本を始め、世界各地の受け継がれた伝統品には心が満たされます。


ひいき目かも知れませんが、その中でもやはり、日本の技(というかプライド?)はピカイチだと思います。


海外からの評価の方が圧倒的に高い日本の技・文化・歴史、こんな時代だからこそ見直すべきだと思います。

>満腹亭さん

私たちは日本のものが海外で評価されて
初めてその価値に気づく,認めるということって
多いような気がします。
それはある意味奥ゆかしさなのかも知れませんが
もっと積極的に
その素晴らしさをアピールしてもいいと思うんですよね~
私はNHKの「美の壺」という番組が大好きで
毎週欠かさず見ているのですが
よくもこれほど素晴らしい芸術があるものだな~と
毎回感嘆の重いで見ています。
こういった番組を通じて見直していくこともひとつの方法なのではと思います

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組子細工って素晴らしい!!:

« たべもの三題 | トップページ | 雪中梅 »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ