最近のトラックバック

« 新米食べつくし!そして瀬戸渓谷&大源太湖の紅葉(後半) | トップページ | 秋色の街 »

植物あれこれ

今日は今年最後のいけばなの研究会でした。
成績は今一歩でしたが
今年も皆勤できたので良しとします!

今回の花材のひとつはフウセントウワタでした。
Img_0094_602
こんな大きなフウセンのような実ができる植物です。

お稽古で使った花を家で生けていたのですが
こんなになっていてびっくり!
Img_0103_602
実がはじけて種が見えていました。

Img_0104_602
取ってみるとこんなにふわふわの綿毛。
ちょっとの風でふわふわ舞い上がり
なかなか捉えるのも難しいほど。
これならどこへでも飛んでいって
種を運ぶことができるな~と思いました。
植物の仕組みってホントすごいです
この種はとっておいて来年の春蒔いてみようと思っています。
芽が出てくるでしょうか??

さてさて
研究会の審査の合間にちょっと外に出て散歩してみました。
今日はあいにくの曇りでしたが
街路樹はこんなに色づき鮮やかです。
Img_0112_602

イチョウの木に赤のツタ。
絶妙の色の取り合わせ。
Img_0137_602

紅葉の中、まだひまわりががんばっていました!
Img_0115_602

各ご家庭で育てている菊も花盛り!
珍しい色、形の菊も見られます。
Img_0126_602

Img_0142_602

こんなに色とりどりの菊!
Img_0140_602

最後はたぶん食用菊のかきのもと。
鑑賞としてもきれいですよね~
Img_0131_602

外は手袋がほしいと思うくらい寒かったです
もうそろそろ冬支度で出かけないといけませんね~

« 新米食べつくし!そして瀬戸渓谷&大源太湖の紅葉(後半) | トップページ | 秋色の街 »

つれづれ」カテゴリの記事

コメント

フウセントウワタ,
初めて聞きました
珍しいお花ですね。

それにしても昨日は本当に寒かった。
紅葉した葉っぱも落ちてきて
冬にまっしぐらですね。

お花には癒されます。
庭の花は雪に覆われてしまうけど
これからはお部屋の中で楽しみたいものです。

風船唐綿、私もお稽古で使ったことあります。
でも、そんな綿毛が出てくるなんて
知らなかった!

研究会の審査待ち時間でも
外に出てお花の写真を撮るえみこさん
さすがね。
紅葉もきれい♪

東京もきのうは寒かったよ~
そろそろ冬本番かな
イヤだな~

>inocciさん

私もフウセントウワタは見たことはありましたが
生け花に使ったのは初めてです。
種がいっぱい取れたので
来年は花から観察できると思うので
また経過をここでご報告しますね!

街路樹の葉っぱもずいぶん落ちてきて
寂しい枝になっているのが多くなりましたね。
椿などに雪が積もるのも風情がありますが
思い出すだけで寒くなりそうです
部屋の中で咲く赤々としたポインセチアやシクラメンが
恋しい季節になりました

>miporingさん

お稽古のとき,
フウセントウワタの実の周りにふわふわしたものが付いていて
なんだろうと思っていました。
それが種についている綿毛だったんですね~

審査を待っている時間は
狭い部屋で大勢の人がいるので
何となく外に出たい気持ちになるんです。

1人でゆっくり歩いていると
意外なお店が見つかったりして!
実は昨日歩いていて素敵なカフェを見つけたの!
今度審査の時間待ちの時には
そこでお茶しようと思っています!

寒がりのmiporingさんにはこれからの季節は辛いですね
マフラー,コート,ブーツ,手袋
完全防備で風邪引かないように注意してね!


こんばんは、えみこさん!
すっかり秋を通り越して初冬と言った感じですね。

フウセントウワタは前に住んでいた所の隣の小母ちゃんが育ててました。生けるのにはなかなか難しいお花ですよね。アクセントにはいいけど。

おかげさまでかなり体調は良くなりました。
今週は毎日イベントでまともに家に帰れません。
此処で一句
「今日は佐渡 あすは古町 あさっても。
  いつのゆうげも 親父はおらず・・・・・」
おそまつ。。。

>つき○さん

フウセントウワタはあの実のゴツさに似合わず
花はかわいらしいのですよね
来年,どこに植えようか今から考えています。

相変わらずお忙しくお過ごしのようですね
あんまり家にいる時間が少ないと
そのうちお子さんから
こんにちは!って挨拶されちゃいますよ

こんばんは
このネームでははじめまして!
秋も深まってきました。
ここのところ毎日かきのもとと柿を食べております。効用もかなりいい状態ですがそのなかでも我が家のミニひまわりまだ元気に咲いていました!

>EF510-13さん

初めましてですね
今日は小春日和で
気温だけ見れば秋から春へ一気に飛んでいったような感じでした。
でも街路樹は風に葉っぱをハラハラと落としていて
その下では子供たちが大喜びでした!
ひまわりも種類によっては雪が降る頃まで咲いているものもあるようですね

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 植物あれこれ:

« 新米食べつくし!そして瀬戸渓谷&大源太湖の紅葉(後半) | トップページ | 秋色の街 »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ