最近のトラックバック

« 今日からジム通い! | トップページ | 2週間経ちました »

彼岸花

Imgp8087_602

やっぱり今年もお彼岸に合わせて咲きました。
真っ赤な炎のような彼岸花。
好きじゃないという人もいますが
私にとっては大好きな花のひとつです。

Imgp8110_602

茎の黄緑色がとてもきれいで
花との対比が鮮やか。
つぼみはまるでろうそくのようです。

Imgp8149_602

この花の終焉は
こんな様子。
花が枯れてから葉っぱが出てくるので
花が葉を、葉が花をお互いに思う花
「相思華」とも呼ばれています。
ちょっとロマンチックですよね~

« 今日からジム通い! | トップページ | 2週間経ちました »

花情報」カテゴリの記事

コメント

 
 必ずお彼岸になると咲く花。
 毎年、不思議な気持ちになります。
 京都でも新潟でも同じように咲くんですね。
 
 

あちらこちらで見かけました。
秋の深まりを感じる花ですね!そうか花が枯れてから葉っぱが出てくるのか。貴重な場面に感謝!

素敵な名前の由来ですね。
赤い彼岸花がこの時期は、ひときわ目立ちますよね。

>manamiさん

桜前線はあっても
彼岸花前線はないですね(^_^;)
お彼岸は全国一斉!
全国の彼岸花はその日に向かって一斉に咲くのでしょうか?
京都の彼岸花はまた風情のあるところで咲くのでしょうね~

>Rac2008さん

田んぼのあぜなどではあまり見かけなくなりましたが
道路の脇の緑地帯なのでよく咲いていますね。
だんだん街の花になっていくようです。
彼岸花の葉は見たことがありません。
見ようと思っているうちに
どこに咲いていたのか分からなくなってしまうからです(^_^;)
Rac2008さんはご覧になったことがありますか??

>inocciさん

彼岸花のもうひとつの別名
曼珠沙華も好きな呼び方です。
この独特の花姿と色は本当に人目を引きますよね~

家に持ち帰ると、火事が起きるなんてオフクロには言われてました。そんなオフクロも、認知症になってからは散歩途中で摘んでは家で活けてたりしてました。球根をマンションの、共同の庭に植えたりも。繁殖力が強いもんだから、隣のお庭にまで咲き出して困ったこともありました。

ダンチョの印象では、嫌われ者のイメージが強いですが「相思華」なんてロマンチックな名前もついてるんですね。
赤色ばかりでなく、白い彼岸花もあります。
写真撮りに行くには、もう遅いかな?

>ダンチョ~☆さん

火事になる・・・
それは私も聞いたことがあります。
あの赤が火を連想させるのでしょうね
その球根にも毒があるといいます。
だから畦に植えられているんですよね。
お墓にもよく咲いているので
なんとなく小さい頃は気味悪い感じもしました。
今はそんなことないですが
外国ではリコリスという名で親しまれています。
ピンクや黄色の仲間もありますよ!
我が家の近くの彼岸花は
早くも茶褐色に枯れだしています
日陰のところならまだ大丈夫かも知れませんよ!!

えみこさん、物知りですね。
リコリス。それはカワイイ響き。

この前読んでいた本に出てくる兄弟(大人)が「なぜゴキブリはこれほど嫌われるのか」を真剣に議論していました。
曰く「濁音の続く名前がおぞましい」と。
そこで二人は、ゴキブリのことを「せせらぎ」と呼ぶことに。(既に生物じゃなくなってるし!)

花も虫も、名前だけで随分印象が変わりますよね。

>さばおさん

ゴキブリがせせらぎ!?
それは一気にイメージアップかも
確かに名前で印象ってずいぶん変るものです。
リコリスはギリシャ神話の精霊の名前。
こんな情報もみ~んなウィキから頂戴しています
ところで昨日メッセージをお送りしたので
チェックしてくださいね

ここで返事するのもオカシイけれど(笑)
メッセ有難うございました~♪
ただいま、レッズサポ、チケ取りでバタバタしているので、明日ケータイにメールしますね。
26日の午前中は予定を入れずにおいてくださいな。

>さばおさん

了解です!!
ご連絡をお待ちしています!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼岸花:

« 今日からジム通い! | トップページ | 2週間経ちました »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ