関心を持ち続けること
昨日は1日強風が吹き荒れていました。
本当に小さなことですがバラの枝が折れてしまいました。
もう少しで咲きそうだったのに・・・
野菜も倒れてしまったものもあったし
我が家にとってはちょっと恨めしい天候でした。
でもそんなことを言っていられない大災害が起きてしまいました。
ミャンマーのサイクロンに引き続き
中国四川省の大地震です。
被災地ではもう桁が違うのではと思うほど
大勢の方が命を落としています。
映像で見ても本当にひどい状況・・・
少しでも助かる命があればと祈るばかりです。
ミャンマーもまだまだ現地では混乱して
多くの被災した方々が支援を待っていることでしょう。
地震のニュースでかき消されそうですが
注視していかなければと思っています。
人道の敵は4つ!
利己心,認識不足,無関心,想像力の欠如。
関心を持ち続けることがまず自分のできること。
マスコミも一時期だけの報道だけでなく
状況を長く報道し続けてほしいと願います。
「つれづれ」カテゴリの記事
- 久しぶりの洋裁(2020.06.13)
- 立待月(2020.06.09)
- 昭和な化粧品💄(2020.06.06)
- 蜘蛛の糸(2016.04.05)
- 今年も半分過ぎました(^_^;)(2012.06.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今朝の新聞、ニュースで見聞きしても、
本当に目を覆いたくなるような被害状況ですね。
何も出来ないことはもどかしいけれど、
せめて目をつぶらず、多くの方の無事を祈りたいです。
新聞の地方版によると
四川に国際緊急援助隊として向かうはずだった地元・藤沢の消防隊員が、「中国からの要請がない」という理由で派遣を中止になった。とのこと。
要請が出来ないほど混乱しているのでは?
と想像してみたり。
助かるはずの命が絶えていくことだけは
なんとしても避けたいものです。
投稿: ペコ | 2008/05/15 07:28
ミャンマーの場合、民主化が進むことを恐れてか、物資は受けても、医師などの人的支援はミャンマー政府が拒んでいるとか。人命救助最優先なら、そんなこといってられないはずなのでしょうが。
投稿: よっちん | 2008/05/15 08:30
北京でも揺れたっていうから
日本で言うと、北海道の地震が九州で感じられたくらいの距離だよね。
それだけでも規模の大きさが判るよ。
ミャンマーの人的支援拒否、ひどいよ~
人様に見られたくない状況を作ったツケが
国民にまわってきたというかんじ…
投稿: miporing | 2008/05/15 11:21
>ペコさん
建物の下敷きになっている人がまだ大勢いるというニュースを見るにつけ
何としても一刻も早く救出してほしいと祈るような気持ちです。
今日、中国政府は救援隊の受け入れを受諾したようですね。
第一陣はもう出発したようです。
藤沢の隊員さんも含まれているのでしょうか?
どうぞ一人でも多くの命を救ってほしいと
願うばかりです。
>よっちんさん
ミャンマーを見ていると
国家権力ってなんだろうと思います。
大災害が起きているのに
平然と国民投票を推し進める姿勢を崩さない。
国民あっての国家と思うのは
ミャンマーでは通用しないのでしょうか。
何があっても被災者の救援が最優先だと思うのです。
>miporingさん
日本全体が揺れるような地震なんて
本当に想定外!
どれだけのエネルギーだったのかと恐ろしくなります。
ミャンマーのサイクロンは
それ自体は天災だけれど
その後の対応を見るとまさに人災。
この後ますます孤立して悪い循環になっていくのでしょうね・・
最後の尻拭いはきっと一番弱い国民に回ってくるのでしょう。
これこそ全世界の目を集中して
注視していかなければと思います。
投稿: えみこ | 2008/05/15 21:27
そもそも、どこに誰が住んでいるか?すら把握されていないかも知れない土地のこと、人知れず苦しんでいらっしゃる方が果たしてどのくらい居るのかと考えると、胸が締め付けられる思いです。
>関心を持ち続けることがまず自分のできること。
そうですね、まずそこがスタートですね。
まずはドラエもん募金。
投稿: さばお | 2008/05/15 22:34
>さばおさん
やっと救援活動も本格化してきたようですよね。
何もかも遅すぎです!
でも今でも救出されている人がいるようなので
がんばってほしいと思います!!
まずは募金!
私もわずかばかりですが協力しました。
みんなが少しずつでも出し合えば
大きな金額になります!
小さなことからコツコツと~
投稿: えみこ | 2008/05/16 18:34