正月
お正月
♪もういくつ寝ると正月~♪と歌われるぐらい
みんな楽しみにしている年中行事
お正月の楽しみって何だろう?
小さいころはもちろんお年玉!
そしてご馳走。
今は・・・?
門松や玄関飾りを飾る家庭も少なくなった。
国旗を飾るおうちなんてついぞ見ない。
そういう我が家も正月飾りも国旗もなし。
家の中にはそれらしいものがあるが・・・
なんだか日本らしさ、季節を愛でる気持ちがなくなっているようで寂しい。
お正月とは新しい年の神様をお招きする行事だとか。
そのためにお飾りがある。
そしてそのお飾りをしまうためにどんど焼きなどの行事もある。
ずっと残っていってほしいと思うけれど難しいのかな・・・
こんなしつらえもさりげなくて素敵
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お正月。
ダンチョみたいな仕事してると、お正月やお盆休みがある訳じゃないので人よりもより意識が希薄なってるように思います。
気が付いたら、もう○○月。もう今年も終わりじゃん…。の繰り返しで、生活の区切りが無く元旦にあるはずの「一年の計」を考えたことも無い~(泣)
それはそうと、コミュの方も楽しんで参加してもらってるようで嬉しいです。いろいろご紹介下さい~♪
やっぱ、えみこさんは豊富なストックをお持ちだ。
いつもながら、感心します!!
投稿: ダンチョ~☆ | 2007/01/06 07:37
確かに元日からスーパーもオープンしている今では
お正月と普通の日との垣根はなくなっているかもしれませんね・・・
テレビで特番をやっているからそれらいく感じるぐらいかも(^_^;)
コミュニティは楽しいですね~
ストックもあるし私も好きな話題なので
嬉々として写真を撮りに行っています。
ありがとうございます!
投稿: えみこ | 2007/01/06 08:04
気がつくと松の内も今日まで。
あっという間に正月が過ぎてしまいました。
ことしは暖かく正月が実感できなかったですね。
最も神社はすごい人手だったそうですが。
京都のほうは2日は弱い雨!駅のホームを行く晴れ着の人を期待していましたが全く遭遇しませんでした。
京都駅ビルで2~3名見かけた程度でした。みんな着物を着なくなったのかな?天気がよければ違ったかもしれませんね。
松飾地域によって若干差異がありますね。また新築の家ではリース風の飾りがされているようです。
リース風飾り京都の町家でも多数見かけました。
投稿: Racexp | 2007/01/07 20:52
お帰りなさい!
京都はいかがでしたか??
伝統的なお飾りは少なくなってきましたね。
そうこうしているうちに小正月になりそうです。
投稿: えみこ | 2007/01/08 09:08