最近のトラックバック

« 成人式 | トップページ | 美味しいもの! »

七草

今日は七草。
我が家でも早速。
お正月の残りの三つ葉も入れたから八草粥かな?
穏やかな味がお腹にやさしい。
このいわれを紐解くと・・・
「五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。
こよみのページより(http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
へぇ~そうなんだ~
ちなみに今日は爪きりの日でもあるらしい。

明日は成人式
この大荒れのお天気の中とても気の毒に思う。
これからの社会の荒波を暗示??

Img_3878

« 成人式 | トップページ | 美味しいもの! »

コメント

温かくて胃腸に優しそう。

「爪切りの日」って?
切ったらイイことあるのかな。丁度イイ具合に伸びているから今日中に切ろっと♪

日本海側は大荒れの天候のようですが、えみこさんのお宅辺りは大丈夫ですか?
外に出られるときは気をつけてくださいね。

今日は今日とも雪だったようですね~
新潟市内は風はものすごかったですが
雪にはなりませんでした。
暖かいのでしょうね。
ちなみに爪きりの日のことですが
またまたこよみのページ引用で
「新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯につめをつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。」だそうです。
これも知らなかった~
私もちょうど爪が伸びていたので今日切りました。
ついでにネイルを塗ったらすぐによれてがっかり(>_<)

実はダンチョ、七草粥って食べたことないんですよね。先日オフクロと買い物行った時に、セットにして売ってたモノを買おうかと思ったのですが…。
作り方が、分かんない。

あの、七草を細かく刻んでお粥に炊き込んだら良いだけなんでしょうか?

爪は残念ながら、もう切ってしまってました。

七草粥は、夕食で食べさせられました。昼食があんパン1個で、夜が粥。あァ~です。

私は柔らかいご飯も苦手なんです。お茶漬けにして、お茶が濁らないくらいの固いやつがいいのです。
おかゆ・雑炊の類は入院中の手術後も絶対に食べなかったんですから…だけど・だけど今日は七草粥。ダイエットも過ぎると危険ですよネ

おはようございます。

我が家も昨日は七草がゆを作りました。
寒い日にこういう温かさって、癒されますよねー。

>ダンチョ~☆さん

私もセットのものを買いました。
あれを刻んでご飯と一緒にコトコト煮るだけです。
七草の日だけでなくいつでも食べたいような美味しさです。

>サイコロさん

こちらではお初ですね!
そうですか、おかゆはお好きではないですか。
私もさらさらのお茶漬けも好きですが
柔らかいおかゆも好きです。
病気になったときに作ってくれた母の味のような気がします。

>たばささん

ようこそいらっしゃいました!
昨日の七草の日はとても寒かったので
おかゆの暖かさが五臓六腑に沁み渡りました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七草:

« 成人式 | トップページ | 美味しいもの! »

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ